今年オープン!一緒にスタートしよう!
一般社団法人くくあ

ABOUT 会社紹介

これから作っていく会社です

子供時代から障害児と関わる機会があり、仕事でも障害を持った方の支援に携わりました。僕はご本人たちの素直で、ありのままに過ごす魅力に触れて、障害を持った方が大好きになりました。 そんな彼らの魅力を大切にしたい。本人の魅力を引き出せるような支援をしたいと思いました。 出逢う利用者さんと、ともに人生を歩むような仕事をしていきたいです!これからの様々な出逢いを楽しみにしております!

BUSINESS 事業内容

こどもの自主性と主体性を信じる。付いていく。一緒に遊び、一緒に学ぶ。

こどもデイサービス くくあ
学校・保育園の終わりに子供を迎えに行き、デイサービスで素敵な時間を過ごしていただきます。 雰囲気は自由でゆるく、のんびりしています。 主体性のある子どもたちばかりで、みんなで刺激を受けあっています☆ そんな中で支援者は、学習習慣つけれるように関わったり、「この遊びだったら、この子とこの子が一緒にできるかな?」と考えながら提案したり、元気な子どもたちのエネルギーを受けて楽しんでいます。
理念:関係性を築く
くくあは、グレーゾーンの小学生が多く在籍しております。 自分たちでやりたい事を見つけていき、それが結果的にその日のプログラムになっています。 よくも悪くも、「自由時間」が多いのがくくあの特徴です。 支援者には、そんな子どもたちの好奇心や発言を受け止めて欲しいなと思っています。たとえもたついてしまったり、大した事が出来なくても、子どもたち同士で話し合う過程が素敵だからです。 子どもが発案したプログラムはとても多いです!! そんな会話をくみ取って、管理者はこっそり備品やおもちゃを買ったりしています。☆ 幼い活動ばかりではなく、同世代の健常児や大人も参加したくなるような企画を、子どもたちと作りませんか?
理念:地域に出る。
毎日のように公園で遊ぶ中で、地元の子どもたちと仲良くなり、利用者さんも一緒に輪に入って遊ぶようになりました。 写真に写っているのは、くくあの利用者さんだけではありません。地元の小学生の輪の中で、楽しく過ごしています。 それは本当に素敵な光景で、、子どもたちの活気とエネルギーに圧倒される日々です。僕はくくあを立ち上げて、本当に良かったと感じました。 出来る限り、そんな輪や機会を守りたい。 公園に限らず、やりたい事、同年代の子が経験していることを、積極的にチャレンジしていきたいですね。 そうやって過ごしていると、また新しい輪ができるような気がします。
理念:伝える手段は、狭い視野を広げる
「こっちきて」 「ちょうだい」 「やだ」 「指さし」 「了解」 ってメッセージ、とっても大事だと考えています。 これらを上手に伝えられないのなら、その子にあったやり方を教えれればと思っています。 言葉じゃなくても、相手に伝えられるんだと実感する事が、大切なのかもしれません。 コミュニケーションが伸びる時とは、その子の意欲・興味が芽生えた時。 その子がなにに注目していて、なにを手掛かりにしているのかを観察しています。 ポイントはその子がなにを獲得していて、どこを見ているのか。 意外と支援者が狙ったようにはいかなくて、一緒に過ごすお兄ちゃんの真似をしてグンと成長する子もいますし、大好きなおもちゃを通じて覚えていく子もいらっしゃいまして。 そんな日々のなか、顕著に成長が見られるのがこの仕事のやりがいですね。

WORK 仕事紹介

知るとできる事が増える。好きになれると寄り添える。変化がわかると楽しくなる。伝えられるとギフトが返ってくる。

児童指導員
学校終わりに子供を迎えに行き、夕方までデイサービスで様々な療育や交流、学習補助をしていただきます。スタッフの何気ないやり取りや遊びの中に、将来に必要な経験や課題解決のヒントがあると思います。 一緒に見つけて、親御さんやお子さんの将来を一緒に考えていきましょう。
ドライバー
時給1000円 平日は幼稚園・保育園・小中学校にお迎えに行き、夕方にお家に送り届けます。 11時30分から始まりますが、特に14時~16時が繁忙時間となります。 土曜・祝日・長期休み(夏休み冬休み春休み)は9時~10時 15時~17時までの時間帯に送り迎えする事になります。 清潔感のある身だしなみで、さわやかな印象を持ってもらえる方をお待ちしております。

FAQ よくある質問

32時間労働の正社員勤務というのは具体的には?
基本的には平日は6時間勤務していただき、土曜日に8時間勤務していただける事を希望しています。 ですが、土曜日に6時間を希望なさる場合は平日で8時間勤務の日を決める事になります。1週間の労働時間の合計が32時間にしたいのです。 曜日と勤務時間を絶対的に固定はしませんので、相談いただければと思います。 また、長期休みの期間(7月後半~8月、12月後半、3月後半)は9時~17時半まで営業していますので、上記と同じく6時間勤務を4回、8時間勤務を1回していただきたいと思います。
障害に対して未経験でも大丈夫ですか?
大丈夫です。 障害といっても十人十色なので、経験者だから正解を知っているわけではありません。 相手の事を知ろうとする気持ち、親御さんの思いをくみ取る配慮、気になったことを気軽に話せる姿勢があれば、楽しみながら成長していけると思います。 先輩や管理者が見えるところで一緒に働きますから、安心して頼ってください。
ぽれっとホームとの連携ってなんですか?
まず、ぽれっとホームとは短期入所施設(ショートステイ)といいまして、別の例えでいうと民泊に支援者が一緒に泊まるようなイメージです。 子供にとって、親から離れて他人と過ごす事は重要な経験になります。なにより、楽しいです。 当社を利用した子供が泊るかも知れませんし、ぽれっとホームを利用した子供が当社を利用するかも知れません。 私は、「利用者といろんな場面で関われると、視野が広がって互いにとって学びになる」と思っているので、見学なり、副業なりで関わってもらえたら嬉しいなと思っています。
どんな意識で仕事をすると、力が付きますか?
「創意工夫」仮説→実践→検証 アセスメントと現場支援、振り返りを繰り返していく事が支援力です。 主体的に考えて動く勇気、自由に話せる風土、失敗や批判を受け入れる寛容さが必要になります。法人も応援していきます。 なにより、自由でリラックスした支援者は利用者にとって安心できますから。 「見つける力」 創意工夫というのは何かをやる事よりも、見つける事の方が重要です。 利用者さんの課題を見つけるために、本人の負担にならないように創意工夫を心掛けます。 そんな意識をもって経験を積んでいきましょう。 「学ぶ力」 様々が手法や理論、心理学等を始めとした学問があります。意欲のある方なら興味関心を持つでしょう。 くくあは、そんな情熱を応援しますし、活かせる環境でありたいと思っています。 専門力は最大限に発揮するものではなく、必要な場面・程度の適正を判断できる力だと考えています。 「利用者を中心に考える」 放課後デイで支援をするなら、家庭の様子も知っている方がいい。 ショートステイにチャレンジする場面をしっていると、その子の課題や見え方が変わっていきます。 相談支援の観点から、ご家庭の事情・背景、今後の展望を知る事も重要でしょう。 聞くだけでなく知る事、知るだけでなく関わる事の方がより深く理解できます。 もちろん多くの情報量や業務量、変動的で負担があります。 ですが、くくはでは、それでもサポートして知見を広げて欲しいと願います。私は、そんな働き方を通してやりがいを得る事ができました。 「次のステージを提案できる経験力」 幼少期に係る支援者は、就学児の知見があれば深みがでます。今なにが必要なのかを理解できます。 中学・高校生に係る支援者は、就労先の知見があれば何が課題で、なにを共有した方が良いかが見つけやすい。 逆に。幼少期の経験のある支援者は、大人の障がい者の本質的な障害を見つけやすい(年齢を重ねると、癖や二次障害で複雑になるから) そんな視点をもてる会社を目指します。
管理者に必要なスキルはなんですか?
管理者(もしくは拠点長)は利用者さんの都合と、現場スタッフの都合と、法人の都合があるなかで、バランスを取りながら❛より良い一手❜を打ち続けるのが求められる仕事であり、これが大変なところであります。 どちらかを立てれば、こちらが立たずというという事はよくありますから。(笑) そんな中で適正があると思うのは、 ・愛嬌が良くてコミュニケーションがとりやすく ・言うべきことも柔らかく伝えられる ・目的や目標は意識し続けられるけど、直近の事は寛容的に見れる そんな姿勢を持った方だと感じています。 逆に見直した方がいいなと思うのは、 ・情熱が強くて完璧主義的になると、人にやらせる事ができない、イライラしちゃう ・味方も作るけど、敵も作ってしまう ・みんなの顔色をうかがってしまう、少しでも言いにくいことは言えない そんな傾向だなと感じます。逆にみれば情熱的で共感力がある事です。役割と場面で切り替えれるとより力を発揮できると思います。
サビ管、児発管に必要なスキルはなんですか?
Q&Aで紹介した現場力を、担当の利用者さんに発揮して欲しいと思います。スタッフとも協力して、みんなが持続できる支援を展開していきましょう。 主体性、自由、寛容さのある現場を目指したいですね。 サビ管、児発管で特に問われる現場力(Q&Aで紹介)は「創意工夫」と「見つける力」です。 また、親御さんに伝える事ができないと、いいサービスを提供していても伝わりません。 状況をお伝えするだけでなく、現場だけが持っている意識、達成感を共有できると素晴らしいと思います。そんな中で、親御さんの希望を受け止めてください。
今後の事業展望はありますか?
はい、あります。 現在は放課後等デイサービスのみを営業させていただいております。 今後、どのような事業展開をしていきたいのかを、お伝えしたいと思います。 将来展望  障害を持った方が自分の町で自分らしく生きられる仕組み作り  生活や人生を支えられるように、必要なサービスを多角的に展開していきたい。  具体的には ・生活を支える居宅支援事業所 ・自立に向けたショートステイ(連携事業所有り) ・子どもの将来を支える就労支援事業所 ・こどものニーズに合ったデイサービスの展開 です。 【生活を支える居宅支援事業所】 お家に訪問して必要な支援をしたり、目的地まで一緒に移動する、また余暇(休日)に遊ぶなどの仕事です。 【自立に向けたショートステイ(連携事業所有り)】 くくあを利用している子どもが、連携しているショートステイに泊まっています。家庭にとって必要な事もあるし、子どもにとっても他人と過ごす事が必要な事もあります。 【子どもの将来を支える就労支援事業所】 10人定員で小規模から作っていく事を目標にしております。 リラックスできて、自分の力を目いっぱい出せる、仲間と達成感を味わえるような就労の場を作っていきたいと思っています。 【こどものニーズに合ったデイサービスの展開】 グレーゾーンの子、高学年、未就学などのニーズに合わせて放課後等デイサービスを増やす事を視野に入れています。 ※上記の将来展望はどのような順番で、いつまでするというのは決まっていません。
どんな人がくくあに魅力を感じそうですか?
・デイでの様子だけでなくて、生活とか家庭・親子関係にも関わっていきたいと思う人。 ・想定外を楽しめる人。(子どもが思いつきで動いたり、それにつられて管理者も動いたり、、) ・外の支援、外部の人と一緒に働く事を楽しめる人。(地元の子どもたちや、公園、町、公共交通機関等)

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

時給1050円~1200円 ☆日曜定休
「比良駅」から徒歩5分 ☆交通費規定支⋯
平日…10:00~18:30 土曜・祝⋯

[A][P]放課後等デイサービスの児童相談員
時給1050円~1200円 ☆日曜定休
「比良駅」から徒歩5分 ☆交通費規定支⋯
平日…10:00~18:30 土曜・祝⋯

一般社団法人くくあ

[A]放課後等デイサービス 送迎ドライバー
時給1,050円
週2日~OK! (平日) 13:30⋯
[社]放課後等デイサービス 児童指導員 時短
月給175,000円〜185,000円
【1日6時間程度、休憩時間:なし(6時⋯
[社]放課後等デイサービス 児童指導員
月給220,000円〜280,000円
平日9:30~18:30(8時間労働⋯